娘Leafちゃんの入園準備の一環で上履きも用意。
ただ名前を書くだけでは面白くないので、ネットでみたデコパージュに挑戦してみた。
用意するもの
上履き、平筆、布用デコパージュ専用液、デコパージュ専用トップコート、ペーパーナプキン。
上履き以外は全部100均で購入。予算が少なくて済むのであり難し。
ペーパーナプキンはデコパージュ用にいろいろな種類が入っているものを買いました。一般的なペーパーナプキンと違い、縁に凹凸がなくて、なにより3枚のうち1枚だけ剥がす面倒がないので、これが使いたいというものがないのなら私的にはお勧めです。
初心者なので、全体ではなくて、フロント部分にちょこちょこ貼り付けるという作戦を実行。
華やぎという名の自己満足もありますが、実は左右の区別をつけられるようにするのが本当の目的。
恥ずかしながら、わたくしLilyは幼稚園の時、よく上履きを左右逆に履いて、先生に注意されていました。鈍感だからか、興味がなかったのか、とにかく違和感はなかったんですよね。でも、娘には同じになってほしくないなあと。
手順は簡単
- 1.ペーパーナプキンからデコパージュしたいもの(A)を切る。
このとき余白は5㎜ぐらいあったほうがいいそうです。
- 2.上履きのつけたい部分に布用デコパージュ専用液を塗る。
- 3.空気が入らないように、Aを貼る
- 4.その上にデコパージュ専用トップコートを複数回塗る。
最低2回は塗った方がいいかと。
また、早く作業を終えたいならば、ドライヤーのクールで風を当てて乾かすといいですよ。
デコパージュ上履きのいいところ
デコパージュ上履きのいいところは
- 1.他の子の上履きと間違えない
- 2.左右の履き間違えを防止する
- 3.デコパージュ専用トップコートのおかげで水をはじく
とかあります。
デコパージュ上履きのイマイチなところ
逆に、悪いというか気になる点は、壊れやすい。具体的には、デコパージュした部分が裂けたり剥がれたりする。
実際、裂けた部分は足の指がぶつかるところでした。
徐々に劣化していくので、できるだけ最初の状態を保ちたいならば、洗濯の時にデコパージュ部分は優しく洗い、乾いたら再度デコパージュ専用トップコートを塗ることをお勧めします。
娘 leafの感想

育児の中で気づいたことや役立つことなどをまとめています。
どうぞよろしくお願いいたします!